おっさんゲーマーどっとねっと

「黒い砂漠」をはじめ、PCゲームやゲーマー向けの情報をお届けするブログです。記事には商品やサービスのPRを含みます。

災害対策に「非常用持ち出し袋」の中身を考える

   

非常時にサッと持ち出して避難するための「非常用持ち出し袋」ですが、そもそも何をどれくらい入れるべきかご存知ですか?

既成品の量が多いものと少ないものは何故違うのかもよくわかりませんよね。

というわけで、すぐ買える非常用持ち出し袋をご紹介しつつ、自分で詰めていきたい人向けにバラで何を買ったら良いかを調べてみました。

「1次持ち出し」と「2次持ち出し」について

実は、非常用の持ち出し品には二段階あるんです。

非常持ち出し品(1次持ち出し品)

即時避難用の最低限の持ち物をまとめたもので、1日程度凌げるもの。

つまりこれを持って逃げる。会社などに常備するものでもある。

(持ち出し袋セットの食品や水の量は大体1日分に思える)

例)

  • 非常持ち出し袋
  • 飲料水1日分(2L程度)
  • 非常食(そのまま食べられる簡単なもの)1日分
  • 懐中電灯
  • 携帯ラジオ
  • ナイフ
  • 毛抜き、ピンセット
  • ロープ
  • 救急セット
  • 雨具
  • 携帯、スマホ
  • 予備の電池やバッテリー
  • 筆記用具
  • 常備薬
  • マスク
  • ウェットティッシュ
  • トイレットペーパー
  • 使い捨てカイロ
  • タオル
  • ポリ袋
  • ビニールシート
  • ライター
  • 着替え
  • 下着
  • 毛布
  • アルミ保温シート

非常備蓄品(2次持ち出し品)

非常持ち出し品に加えて、数日間を過ごすためのもの。

避難所などでの生活や、ライフラインが絶たれた自宅などで過ごすためのもの。

例)

  • 飲料水3日分(一人9L)
  • 非常食3日分
  • 保存食(インスタント食品や缶詰、長期保存米など)
  • 簡易トイレ
  • ティッシュペーパー
  • ウェットティッシュ
  • タオル
  • ポリ袋
  • ビニールシート
  • 衣類
  • 毛布
  • 紙の食器類
  • ラップ
  • 布ガムテープ
  • 卓上コンロ、ガスボンベ
  • 手袋(軍手)
  • テント

1次2次の中身については企業団体によって必要だとする中身に差があり、きっちりとした区分はなさそうです。

上記リストもそれらのミックスであり、個人的に考察したものです。

なので、一般的に売られている非常用持ち出し袋も1次~2次が混在していたり、1次にしては多かったり、2次にしては少なかったりします。

なので、Amazonなどのレビューで「少ない」と言っている人は、1次持ち出し品に対して2次持ち出し品を想定しているかもしれないということです。

あくまでも1次持ち出しは1日しのげばOK、という量であることを念頭に置いておく必要があります。

非常持ち出し袋を用意する時に大切なのは「どれくらいの時間の避難セットにするのか?」を決めて用意することです。

そして1次を少なくするなら、別途2次用も用意しておくことが必要になります。

非常用持ち出し袋のセット品

スタンダードな量の非常用持ち出し袋がこちらです。企業などでも常備されている信頼性の高いセットです。14Lのバッグに30点が入っています。

災害が頻発する時にはみんなが買うので売り切れたり、1ヶ月待ち…なんていうこともあります。

こちらは30L大容量のバッグにアイテムを詰めたもので、食品は1日分と出品者の方が回答しています。

おしゃれで機能的な非常用持ち出し袋

既に出来ているセットではなく、必要なものを自分でまとめていくと、手間はかかるものの、本当に自分が必要そうなもの、クオリティの高いものを用意していくことが出来ます。

非常用持ち出し袋

防災セットでもご紹介したこちらのバッグは、単品売りもしています。日本国内の熟練カバン職人が1つ1つ手作りしている一品で、グッドデザイン賞を受賞しています。

日本防炎協会認定の防炎素材を使用していて、ファスナーは雨水も防ぐようになっています。

つまり、ただのリュックとは違うわけで、火災などの中でも安心して逃げられるように考慮されているのです。

容量は14Lということで、1人用です。

もう少し量が入ったほうが良い、という人は、上位モデルもあります。こちらは約17L入ります。

デザインから生まれる防災意識

非常用持ち出し袋は、玄関先などのすぐ持ち出せるところに置いてこそのものです。デザインは気にする人にとっては重要なポイントでしょう。

デザイン的に優れ、頼りがいがある専用の持ち出しバッグは、「頑張って準備するぞ!」という気分にさせてくれるパワーがあります。

災害対策は普通に考えると楽しい投資ではないので、楽しく出来るポイントを少しでも増やしたほうが前向きになれて良いと思います。

持ち出し用品

住宅事情によっては「大地震が来たら裏山が崩れて倒壊する可能性もあるだろう」という見込みの人もいると思うんです。

そういう人は最初から2次品も込みで持ち出し品を考えたほうが良いですね。

というわけで、1次~2次避難用の一般的な非常用持ち出し袋の中身をベースにチョイスしてみました。

長期保存水

まずはお水から。水は長期保存でも大丈夫な容器や品質のものを選びたいところです。

キャップ部分までシュリンクされているこちらの商品なら10年はノーメンテで大丈夫。

1次持ち出しなら4本くらいバッグに入れておけば良いでしょうか。

長期保存食

避難中の唯一の楽しみは食事だと思います。カンパンはたしかに手軽ですが、今は5年保つ調理不要の防災食というものがあります。

加熱剤と加熱袋があれば、温かいご飯も食べられます。赤ちゃん用に耐熱哺乳瓶でミルクを温めることもできそうです。

食器がなかったら食べにくいので、先割れスプーンなどもあると便利ですね。

歯磨きセット

食後の歯磨きセットはトラベル用のもので大丈夫でしょう。

非常用トイレ

非常時のトイレは最もストレスが溜まるであろう問題です。

避難するほどでない災害、自宅で単純に水が止まってしまった時などでも、非常用のトイレセットがあると助かります。

こちらの商品は既設のトイレにかぶせて使う事ができます。防臭性に優れ、袋も二重にして始末することが出来て安心感があります。

アルミポンチョ

もし屋外でトイレを済ませないといけないとしたら…そういう時に使いやすいのがポンチョ型の防寒具。しゃがめば排泄時は見えません。また、保温用にもいいですね。

速乾抗菌タオル

タオルは汗を拭ったり、雨粒を拭き取ったりするのに必要です。

短期間で繰り返し使うことを考えると、速乾、抗菌タイプのものが良いでしょう。

カイロ、保温用品

寒い時期の避難に欠かせないのがカイロや体を保温するための用具です。

サバイバルシートは寒い時期の体温低下を防ぎます。床に敷く用と合わせて2枚あると良いかも。

 

手回しラジオ、ライト、スマホ充電器

最近の手回しラジオは進化しています。

  • ライト機能
  • FM/AMラジオ
  • スマホ充電(ポータブルバッテリー)機能
  • 方位磁石
  • サイレン機能
  • 手回し充電/USB充電

ここまでついていてコンパクト。非常持ち出し袋のスペースを削減できます。

「とりあえずスマホさえ動けばなんとかなるでしょ!」という現代人には必須ですよね。

スマホ用のポータブルバッテリーを充電して持っていなくて良いのです。

ライトも電池を用意しておかないと意味がなかったりします。

サイレンも安心感があります。

給水バッグ

2次用。非常用の水が尽きた時や、生活用水などを給水してもらうときのためのバッグです。バケツを最初から持ち歩くわけに行かないので、バッグに折りたたんで入れられるものを。

油性マジックペン

所持品に名前など、何かを書かねばならない時にはタフな油性マジックペンが重宝します。

衛生用品

水が貴重だから、体をキレイにするのも大変です。そんな時に用意しておきたいのが大判のウェットティッシュ。

耳栓

もし避難所などで集団生活になった時、小さな子供が賑やかにしていたり周りのノイズが気になるでしょう。そんな時でも圧倒的な静けさをもたらしてくれるのがMOLDEXの耳栓。おっさんも使っていますが本当に遮音してくれます。

アイマスク

いつでも疲れたら寝られるようにしたいものです。そんな時には耳栓と共にアイマスクも使いたいところ。フィット感の良いもので少しでもストレスを軽減しましょう。

簡易エアーマット

土の上にそのまま寝るわけにはいかないので、何かしらのマットは必要です。耳栓、アイマスク、エアーマット、サバイバルシートの4点があれば、避難下でもいくらか寝やすいでしょう。

ローソク&ライター

停電した時などのためのローソクは専用の缶入りのものが安全面でもおすすめです。

ライターも残量が見える、昔ながらのライターが安心感があると思います。

医療ポーチ

絆創膏、消毒薬など、最低限必要な医療品が入ったバッグ。見た目がわかりやすいので、誰が見ても「これは医療品だな」とわかるのも良いですね。ただし、海外製なのでそれぞれの説明が英語となっています。事前に中身を確認しておく必要があると思います。

英語わからないし中身は自分で詰めたい!という方はバッグのみの物がオススメです。

ダクトテープ

ガムテープよりも強力な「ダクトテープ」。あらゆる修繕が可能であり、しかも素手で切ることが出来ます。

  • 窓ガラスにX字に貼って補強
  • 家具の固定
  • 骨折時の固定
  • 止血
  • 垂れ下がったケーブルなどの固定
  • 靴の補強や修繕

軍手、手袋

瓦礫などをどける時、ロープを強く握る時など、手が傷つかないように軍手を使います。こちらは防刃タイプとなっていて、刃物のように鋭いものからも手をしっかり守ってくれます。

多機能ツールナイフ

袋が開かないとか、切り分けたいとか、トゲを抜きたいなどに役立ちます。

小型のマルチツールナイフがあると助かるかもしれません。

ロープ

ロープは主に救助や避難用などの目的で使われます。10mくらいのものを用意するのが一般的のようです。

粉塵対策マスク

火山灰などが舞う中で逃げなければいけない時用のマスクです。

ホイッスル

助けを呼ばなければならない時などのためのホイッスルも定番です。

ポリ袋、ゴミ袋

使い所は色々です。

  • 物を入れて分別する
  • 汚れたものを触ったり、ケガ人の血液の手当時の手袋代わりにする
  • 怪我をした人の手当用に(ダクトテープで止める)
  • 空気を入れて枕代わりにする
  • 水を入れる
  • 赤ちゃんのおむつにする

キャップ(帽子)

こちらはおっさんも持っている男女兼用の大きめのキャップです。柔らかくて頭の大きめの人でも大丈夫です。(おっさんは60cmあります)

2次持ち出しなどで避難所生活をしたことがある人が「帽子があると良かった」と言っていたので紹介します。

  • 髪の汚れを隠せる
  • つばが付いていて視線を隠せる
  • 眩しさや暑さ、寒さから身を守ることが出来る

心身共に守ってくれるグッズなんですね。自分の肌を隠してくれるグッズはメンタル的な安心感ももたらしてくれるのは確かです。

「自分の命は自分で守る」

都市部の災害では、ライフラインの復旧が遅れた場合など、配給が遅れたり、生活環境が整うまでに日数を要することもあります。

「もし被災しても国や自治体が助けてくれるだろう」ということをアテにせずに、自分の命を自分で守る意識で準備をする必要があると思いました。

また、自分で具体的に品目を調べてみることで、実際の避難生活のイメージがなんとなく湧いてくるでしょう。

せっかくなので快適にしたいところです。「自分はこれは妥協できない」という部分を補って、万一に備えましょう!

 


記事の内容は執筆、更新日時時点の情報であり、現在は異なっている場合があります。
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

FINAL FANTASY XV Copyright (C) 2016-2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

モンスターハンター:ワールド ©CAPCOM CO., LTD. 2018 ALL RIGHTS RESERVED.

Grand Theft Auto V(C)2014 Rockstar Games, Inc.

Fallout 4 (C)2015 Bethesda Softworks LLC, a ZeniMax Media company. Bethesda, Bethesda Softworks, Bethesda Game Studios,ZeniMax, Pip-Boy, Vault-Tec and related logos are registered trademarks or trademarks of ZeniMax Media Inc. in the U.S. and/or other countries. Fallout, Vault Boy and related logos are trademarks or registered trademarks of Bethesda Softworks LLC in the U.S. and/or other countries. All Rights Reserved.

ACE COMBAT™ 7: SKIES UNKNOWN & © BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
© DigitalGlobe, Inc. All Rights Reserved.

【今日のおすすめ】

エネチェンジで電気代を比較!激安電気会社が見つかる!

【auひかり】最大10Gbpsの超高速通信!最大126,000円還元キャンペーンキャッシュバックで初期工事費も実質無料!

ひきこもりニートでも稼いでゲームに課金出来る時代

 - 健康ゲーマー