おっさんゲーマーどっとねっと

「黒い砂漠」をはじめ、PCゲームやゲーマー向けの情報をお届けするブログです。記事には商品やサービスのPRを含みます。

みんなどのくらいのPC使ってる?Steamハードウェア調査で見えたユーザーの「気持ち」

   

Pasted-25

ゲーミングPCの環境は人それぞれ。ではどんなPC環境が人気なのか?

Steamの2025年6月のハードウェア調査の結果から傾向を見てみよう。

グラボは相変わらずGeForceが強い

タイトル画像の緑・赤・青の比率はそのままNVIDIA・AMD・IntelのGPUの使用割合だ。

Pasted-26

GeForceシリーズなど、NVIDIA製GPUを使っている人が全体の74.07%となっている。AMD製GPU(Radeonなど)は17.68%に留まっている。

2025年4月くらいまでは、NVIDIA製GPUの品薄が目立っていた。AMDがそこに新型Radeonを投入したことで事実上Radeonしかまともなミドル帯がない時期があった。モンハンワイルズ需要もあってRadeonは結構売れたはずだ。

ただ、結局その後NVIDIAが供給力を上げ、製品価格も下がってきたことで、製品価格帯は年初が嘘みたいに落ち着いてきている。

GPU製品はRTX 4060シリーズが相変わらず強い

GPU製品シリーズのシェアは次の通り。種類が多いのでこれですべてを語れるわけではないが、やはり価格的に「安い製品ほど使われている」ということがわかる。

  1. RTX 4060 Laptop GPU (4.99%)
  2. RTX 3060シリーズ (RTX 3060 / 3060 Ti) (4.57%)
  3. RTX 4060 (4.41%)
  4. GTX 1650 (3.35%)
  5. RTX 4060 Ti (3.03%)

1位はノートのRTX 4060 Laptop GPUがトップ。省スペースで持ち運びができるゲーミングノートの需要って意外とあるんだなと実感。小径ファンなので快適なゲームプレイにはヘッドフォン必須になりがちだけど、ヘッドフォンさえすれば出先で遊べるからね。また、インディーズタイトルなどのライトなゲーム、LoLなどの2Dゲームには十分な性能がある。

2位はRTX 3060。RTX 3060は12GBモデルがあり、能力はそこそこにあるのでライト~ミドルなゲームには十分。2021年発売だが根強い人気。

3位、デスクトップのRTX 4060。4番目にはGTX 1650というローエンド帯モデルが入ってくる。5位は16GBモデルもあるRTX 4060 Tiだ。

このように、Steamの「全体」で言えば、エントリー級モデルがまだまだ現役で使われている。まあ、RTX 4060は割と最近の世代だけどね。

GeForce RTX 50シリーズ

最新のGeForce RTX 50シリーズの使われている順を見てみよう。

全体順位 GPU
26 NVIDIA GeForce RTX 5070
45 NVIDIA GeForce RTX 5080
46 NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti
52 NVIDIA GeForce RTX 5060 Laptop GPU
59 NVIDIA GeForce RTX 5060 Ti
66 NVIDIA GeForce RTX 5060
92 NVIDIA GeForce RTX 5090
99 NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti Laptop GPU

 

RTX 50シリーズは最初にRTX 5090/5080が発売され、ローエンドに向かってRTX 5070 Ti、RTX 5070、RTX 5060 Ti、RTX 5060…という順で発売された。

シェアを見ると、発売日・価格・性能などで割と納得の結果だ。

まず、RTX 5070がRTX 50シリーズでは最も使われている。2025年3月に発売された新製品ながら、全体でも26位と比較的上位に入っている。VRAM 12GBを搭載し、2025年スペックとしても安心できる。

続いて、45位にRTX 5080。4K向けのハイエンドクラスでは、王者RTX 5090の価格を考えると妥協点になりやすい。

そして、続く46位にRTX 5070 Ti 16GB。モンハンワイルズが2月末の発売だったが、ちょうどそこに重なるタイミングでの発売。RTX 5080と同じ16GBの大容量VRAMを持っており、4Kのゲームプレイも視野に入る。

52位にはノートPC用のRTX 5060 Laptop GPUも入ってきている。

59位にRTX 5060 Ti。VRAM8GBと16GBが発売となったが、おそらくシェアが高いのは16GBモデルだろう。各メディアでも8GB版はVRAM不足でゲームが不安定になったり、パフォーマンスが発揮しきれないといったレビューも見かけた。一方で、16GB版はゲームでこそそこまで使いきることはないものの、クリエイティブ用途やAI作業では十分使えるため、ゲーマー以外にもニーズがありそうなGPUになっている。

66位にRTX 5060。こちらは8GBオンリーでエントリーに近い位置づけだ。

92位にGPUキングのRTX 5090が入っている。性能は最強だがお値段も最強ということで、やはり利用者数は相当少ないと考えられる。

99位にはRTX 5070 Ti Laptop GPUが入った。

CPUシェアはIntelが6割を切り、6コアや8コアが主流

Pasted-27

CPUシェアはAMDが40.71%、Intelが59.29%となっている。ゲーマー向けにはAMD Ryzen 9800X3Dなど、「X3D」なCPUが強く、Intelの牙城を崩している格好だ。ただ、明らかに強くなった分価格も強気であり、そこまで強力なCPU性能を必要としない層にはもう少し安価なモデルでも十分である。

Pasted-28

CPUの物理コア数については、6コアと8コアで過半数を占める。ゲームに特化した9800X3Dですら8コア16スレッドなので、ゲーム用としてはそれで十分というわけだ。

お手頃なBTOPCに使われているAMD Ryzen 7 7700などは、8コア16スレッドのエントリー的なモデルとしてコスパが良い。

OSはいよいよWindows11が6割超え

Pasted-29

Windows11のシェアは62.55%に。Windows10のサポートが2025年10月で終わることもあり、Windows11へのアップグレードや買い替えが進んでいるようだ。

2025年の「庶民的なゲーミングPC」を考えてみる

今回のデータと自分で触ってみた経験からも

  • OS: Windows11
  • CPU: IntelかAMDで6~8コアベースのCPU (IntelならPコアが6~8コア)
  • GPU: RTX 4060でライトゲーム向けに安く済ますか、RTX 5070で最新ゲームへの将来性を取る

このあたりが落としどころな感じがする。

 


記事の内容は執筆、更新日時時点の情報であり、現在は異なっている場合があります。
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

【今日のおすすめ】

エネチェンジで電気代を比較!激安電気会社が見つかる!

【auひかり】最大10Gbpsの超高速通信!最大126,000円還元キャンペーンキャッシュバックで初期工事費も実質無料!

ひきこもりニートでも稼いでゲームに課金出来る時代

 - Steam関連 ,