【黒い砂漠】世界中でBAN祭り。新規アカウントの定着支援金アビューズで
新規プレイヤーアカウントが100億シルバーがもらえる件で、「あるかもな…」と思われた事態が早速発生してしまった。
アカウントを作りまくって悪用
黒い砂漠では「新規アカウントに総額100億シルバーを提供する」という試みがスタートしている。新規プレイヤーが早く黒い砂漠の世界を楽しめるように「定着支援金」として用意されたシステムだ。
アイテム配布ではなくゲーム内マネーの配布としたことで、MMORPG経済で買い物をする楽しさや、資産をどう使うかを考える楽しみがゲームで早期から与えられるだろう。
しかし、システムからお金が引き出されるだけに、たくさんアカウントを作って一人で運用などすれば悪用できてしまう。
悪用アカウントが大量BAN
そして、実際に事例が起きてしまったようだ。
定着支援システムの一環として用意された特定の挑戦課題には、
新たに冒険を始めた皆様がより早く定着できるよう、最初から大きな障害とならないよう条件を低く設定するという目的がありました。多くの冒険者の皆様には、この趣旨をご理解いただき、意図通りご活用いただいていることを確認しております。
しかし一部において、私たちの想定を超える手法で繰り返し利用され、本来の趣旨とは異なる形で悪用されるケースが確認されました。
世界の各サーバーでも同様の文面で告知され、一斉BANのような形で取り締まりが行われた。
以下は、新規アカウント関連で、「不具合利用およびアビュージング」として永久利用制限(永久BAN)になった各国のアカウント数だ。(トルコ/MENAおよび北米/EUサーバーは執筆時点で未発表のため割愛)
地域 | 対象アカウント数 |
韓国 | 53 |
日本 | 5 |
台湾/香港/マカオ | 26 |
ロシア | 36 |
南米 | 3 |
タイ/東南アジア | 25 |
「資金移動の禁止」は以前にも海外サーバーで告知されていた
初心者アカウントが大量の金を用意できる場合、悪用例として考えられるわかりやすい例は「メインアカウントで不要なものを取引所に高額で出し、新アカウントで買う」といったファンネリング行為(Funneling)だろう。

資産を漏斗(Funnel)で一点に集めるようなイメージから比喩的にFunnelingと呼ばれる
もちろん、ゲームによってはこのあたりをOKとするものもあるが、黒い砂漠では禁止行為となる。
第12条
11. アカウント間の取引等の方法で、ゲームの経済バランスに悪影響を与える行為
とはいえ、結構内容が曖昧だ。ファンネリングのような露骨な資金移動は明らかにダメだとわかるが、他にどんな事例が考えられるだろうか。私も結構一生懸命考えたが、酒を飲んでおり、あまり思いつかなかった。
そこでちょっと探してみたところ、海外で具体的な警告の前例があった。
タイ/東南アジアサーバーでは、2019年3月に「統合取引所において、特定商品の価格差を利用して特定アカウント間でシルバーを移動させる異常な行為」についての告知を出している。
As you may already know, Black Desert strictly prohibits trading between individuals.
ご存知の通り、Black Desertでは個人間の取引は固く禁じられています。
(中略)
Transactions between specific accounts using the Central Market falls under the Operational Policy Article 8. Table of Restriction Criteria: “Market Price Manipulation”.
統合取引所を利用した特定口座間の取引は、運用方針第8条 制限基準表「市場価格操作」に該当します。
[Notices] Notice Regarding Investigation of Silver Transfers of Specific Accounts
以下のポリシーは当該サーバーに対する専用のものなので、必ずしも日本サーバーに同じ文面が通用するわけではないが、かなり具体的に禁止行為が挙げられている。
8. 制限基準表
「市場価格操作」とは、以下のことを指します。
(1)ゲーム内アイテムの市場価格を操作することにより他人に損害を与える行為。
例) ある商品の市場価格を上げるために、最高価格での取引を繰り返す行為。
例) アイテムを複数作成し、アカウント間で売買することでシルバーを移動する行為。
例) NPCベンダーよりも市場で高価なアイテムを売買してシルバーを動かす行為。
例) アカウント間で取引されることの少ない強化レベルの高いアイテムを売買し、シルバーを移動させる行為。
例) シルバーを交換するために、マーケットにおいて特定のアイテムをアカウント間で繰り返し売買する行為。
(2)市場の異常な利用を通じて通貨を移動する行為(前各号に掲げるものを含む。)
(3) (1)または(2)の行為を助長し、または助ける行為。
[Notices] Notice Regarding Investigation of Silver Transfers of Specific Accounts より当サイト訳
現行のポリシーは上記とはちょっと変わっているが、まあ大体似たようなことが書いてある。
ある意味で、日本サーバーでこういった具体的な違反ポリシーが規約とは別に出ていないのは、割と日本サーバーの治安がいいからってのはあると思うんだよね。
今回の発表も、アカウント名見る限り実質一人の人みたいだし。
というわけでみなさん、フェアなトレードを!
記事の内容は執筆、更新日時時点の情報であり、現在は異なっている場合があります。 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
黒い砂漠 ©Pearl Abyss Corp. All Rights Reserved.
Black Desert ©2019 PEARL ABYSS CORPORATION. All Rights Reserved.
サイト上の黒い砂漠の著作物利用に関しましてはPEARL ABYSS社の公認をいただいております。
【今日のおすすめ】

【auひかり】最大10Gbpsの超高速通信!最大126,000円還元キャンペーンキャッシュバックで初期工事費も実質無料!