おっさんゲーマーどっとねっと

「黒い砂漠」をはじめ、PCゲームやゲーマー向けの情報をお届けするブログです。記事には商品やサービスのPRを含みます。

ドスパラがRTX 5060 Ti搭載PC発売。RTX 5070とどっちがいい?

   

Pasted-8-92025年4月16日、サードウェーブは、最新グラフィックボード「GeForce RTX 5060 Ti」を搭載するゲーミングPC各種を販売開始した。

GeForce RTX 5060 Tiの基本スペック

RTX 5060 Tiは、上位製品となるRTX 5070と、下位のRTX 5060の間に位置する「60番台」のミドルクラスグラフィックボードだ。

プロセスルールは4nmから変わらないため、RTX 30シリーズとRTX 40シリーズの時のような、「全く違う世代のモデル」とは言えない。

ただし、メモリがGDDR7に刷新されており、バス幅が128bitと同一ながら、帯域幅が288GB/s→448GB/sと大幅に向上している点はポイントになる。

特に大規模なテクスチャを使うゲームや、AIなどのGPU処理において、ここは効いてくるポイントになると思われる。NVIDIAがAI性能を示す「AI TOPS」の値も、353から759に上昇している。

その他の部分を見ると、CUDAコア数が5%増えて、DLSS4に対応したことがポイントになる。DLSS4はRTX 40シリーズでも多くの機能が利用できるが、マルチフレーム生成などの一分技術はRTX 50シリーズ専用とされている。

RTX 5070と比較するとさすがに「格」が違うので、RTX 5060 Tiの16GBと、RTX 5070の価格や、主な用途によって適したグラフィックボードが変わってくるだろう。

GPU名 RTX 5070 RTX 5060 Ti RTX 4060 Ti
アーキテクチャ Blackwell Blackwell Ada Lovelace
プロセス 4nm 4N 4nm 4N 4nm 4N
CUDAコア数 6,144 4,608 4,352
AI TOPS 988 759 353
ベースクロック 2.16GHz 2.41GHz 2.31GHz
ブーストクロック 2.51GHz 2.57GHz 2.54GHz
メモリサイズ GDDR7
12GB
GDDR7
16GB/8GB
GDDR6
16GB/8GB
メモリバス幅 192bit 128bit 128bit
メモリ帯域幅 672GB/s 448GB/s 288GB/s
RTコア 第4世代
80コア
第4世代
48コア
第3世代
48コア
Tensorコア 第5世代
192コア
第5世代
144コア
第4世代
136コア
DLSS DLSS 4 DLSS 4 DLSS 3
NVENC 第9世代×1 第9世代×1 第8世代×1
NVDEC 第6世代×1 第6世代×1 第5世代×1
カード電力 (W) 250 180 165/160
システム電力要件 (W) 650 600 550

RTX 3060 Tiから買い替えるならアリ

4GamerASCIIマイナビ+Digitalでは「RTX 5060 Ti 16GB」のレビュー記事を公開しているが、記事では2世代前のRTX 3060 Tiなども持ち出してきて比較している。

結論からすると、RTX 5060 TiはRTX 4060 Tiから飛躍的に性能向上したような製品ではないが、RTX 3060より以前のシリーズを使っていた人なら、性能差や進化を感じられる製品になっているようだ。

ただメディアによるテストでは、RTX 4060 Tiは16GBではなく8GB版、RTX 3060 Tiも12GB版ではなく8GB版を利用していることに注意が必要だ。いずれのメディアでも同一のため、おそらくNVIDIAから「この環境で」と指定があったのではないだろうか。

つまり、VRAM溢れが懸念されるような状況(4Kや最近の高VRAM使用ゲーム)でのパフォーマンスにおいては、上位VRAM版よりも劣る結果になっていて、より差が出ているのでは?という疑念が残る。特に、VRAM量がアウトプットに大きく影響するAI関連テストではその傾向が強いと考えられる。RTX 4060 Ti 16GBと比べてAI処理が良くなったのかは上記メディアレビューからはわからない。

RTX 5060 Tiの魅力

  • DLSS Multi Frame Generation(マルチフレーム生成):映像を補間して滑らかに見せる技術。新たに「マルチフレーム生成に対応」し、3倍以上のフレームレート向上を目指せる
  • RTコアの増量:レイトレーシング性能がアップ
  • AI TOPSの増加:AI処理力がアップしたとされる
  • メモリバス帯域幅の増加:バス幅128bitながら、GDDR6からGDDR7になって帯域幅は増加
  • 上位版のメモリ容量の増加:RTX3060は12GBまでだったが、RTX 5060 Tiは16GB版がある。これはRTX 5070の12GBよりも多い

RTX 5060 Tiの惜しいところ

  • ハードウェア性能の上昇はそこそこ:RTX 4060 Tiから買い替えるほどではない
  • メモリ容量はRTX 4060 Tiと同じ:RTX 4060 Tiにも16GB/8GBがある
  • 実売価格:RTX 5070と迷うところ

RTX 5070とRTX 5060 Tiどちらが良い?

RTX 5060 TiにはVRAM(ビデオメモリ)別に、16GB版と8GB版がある。コスパを考えると、RTX 5060 Ti 16GBは、RTX 5070 12GBとそこまで実売価格差がない場合がある。

ゲーム中心:RTX 5070 12GB

個人的には、快適にゲームをする用途ならRTX 5070 12GBで良いと思う。

10GB前後のVRAMを使う程度のゲームプレイでも大きく性能が異なるからだ。

AI処理などのVRAM至上主義:RTX 5060 Ti 16GB

RTX 5060 Ti 16GBは、グラボの処理力的には、4Kでリアルタイムにハイグラフィックスなゲームをやる用途としては向かず、RTX 5070の方が向いている。

一方で、ローカルの生成AIなどは、VRAM至上主義だったりする。

というのも「12GBでできなかった処理が16GBで可能になる」というメリットがあるからだ。そもそもVRAM不足で動かせないのでは、AI用途としては本末転倒だ。

というわけで、「軽くゲームをしつつ、どちらかというとAIを学んでみたい」といった用途であれば、RTX 5060 Ti "16GB"を選ぶことになるだろう。

また、最近ではローカルAIをゲーム動作に含むゲームも出てきた。この点では選択肢になるだろう。

もちろん、上位のRTX 5070 Ti 16GBなどを購入できるなら、そちらのほうがAIの処理速度も早い。

軽いゲームしかやらん!:RTX 5060 Ti 8GB

重いゲームもやらないしAIもやらない人は、8GBモデルでも足りるだろう。

コスパ重視のおすすめPCはこれだ!

※価格等は執筆時点(2025/4/17)です

RTX 5060 Ti 16GB 搭載モデル

Magnate-G MV-TiW RTX5060Ti 16GB搭載

  • CPU:Core i5-14400F
  • GPUGeForce RTX 5060 Ti 16GB
  • メモリ:16GB
  • SSD:500GB
  • 価格:184,980円~

RTX 5060 Tiを狙うユーザー層からすると、20万円以下で揃えたいのではないだろうか。となると、Core i5を採用するこちらのPC。

カスタムとして、SSDを1TBに、メモリを32GBにして204,880円だった。

RTX 5070 12GB 搭載モデル

Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載

  • CPU:Ryzen 7 7700
  • GPUGeForce RTX 5070 12GB
  • メモリ:16GB
  • SSD:500GB
  • 価格:199,980円~

同じく20万円くらいでRTX 5070を搭載するモデル。ゲーム中心で性能重視ならこちらの方がおすすめ。SSD 1TB、メモリ32GBにカスタムして219,880円だった。

 

ケースレビュー

Pasted-43

上記2種と同型のケースを使ったPCを以前レビューしている。サイドパネルが透明なので、LEDファンにカスタムオーダーすることで個性を演出できる。

 

 


記事の内容は執筆、更新日時時点の情報であり、現在は異なっている場合があります。
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

【今日のおすすめ】

エネチェンジで電気代を比較!激安電気会社が見つかる!

【auひかり】最大10Gbpsの超高速通信!最大126,000円還元キャンペーンキャッシュバックで初期工事費も実質無料!

ひきこもりニートでも稼いでゲームに課金出来る時代

 - ゲーミングPC・レビュー , ,