部屋を「スマート照明」に変えたら夜ふかし気味な睡眠リズムが整った話
以前から部屋の照明を変えたいな~と思っていて、特に「時間で自動的に明るさが変わる機能」がほしいと思っていた。
今回は「SwitchBot LEDシーリングライトプロ」という製品を実際に使ってみたので使用感とかを紹介したい。
Contents
眠れないのは灯りのせいかも
そもそも古来より人間は、暗くなったら寝て、明るくなったら起きていた。
近代までを考えても、夜間に灯すことのできる明るさは限定的だった。夜はどうしても光量を確保できず、暗いものだったはずだ。
しかし、現代になって夜の生活が一変した。
しっかり明るい照明はもちろんのこと、夜の暇つぶしに「光る画面」を見つめる生活が当たり前になった。
テレビやパソコンなどのモニタ、そしてスマートフォンなどの機器によって、夜間に明るい光を浴びるようになってしまったのだ。
これだけ明るいとしっかり仕事も遊びもできてしまうし、どうしても脳が起きてしまう。
寝るのが遅くなって睡眠不足になったり、あるいは日中眠くなってしまったり、ひどい場合には概日リズムが狂ってしまっても仕方がない。
自然に近い光をパソコンライフに取り入れる
そこで私は、夜間のPCには「f.lux」というフリーソフトを入れて、暖色系の画面にして刺激を抑えることをやっていた。スマホなどにも夜間用の設定があるけど、あれよりもっと段階的に暗く、時間に応じて赤っぽくできるソフトである。
f.lux: software to make your life better
当然色調がしっかり変わるので色の仕事はできないが、そもそも色を正しく見る仕事は昼間にやればいいよな、と思っている。
余談だが、昔から「画家は長命、作家は短命」と言われる。それは、色彩を大事にする画家は、近代までは昼間に活動するしかなかったからであろう。「夜はちゃんと寝ていたから長寿だった」という理由である。とにかく、夜の作業でなければならない理由がないのなら、夜はなるべく寝たほうが良い。
それで、f.luxは結構眼精疲労低減や、眠気を誘発する効果を感じていたものの、PCの画面だけが色が変わるので、部屋の明かりは自分で調光しないと統一感が取れなかった。
そこで、完全に自動で部屋の明かりを時間に応じて調光してくれる照明を買ったのだ。
SwitchBot LEDシーリングライトプロが私にもたらした変化
結論から言うとマジで良かったヤツなので「夜ちゃんと寝たい!」と本気で思う人には奨めたい製品だ。
寝るために「本気の環境改善」は必要だ。私達は自分に問う必要がある。
あなたは本当に寝たいと思っているか?
これにYesと誓えないと意味がない。
本当に寝たいと思っていて、今の睡眠前の環境を変えないといけないと感じている。
そして、そのためには自分の意志だけでは弱く、機械的に環境を変えないといけないと感じている。
ーーそんな決意のある人は「SwitchBot LEDシーリングライトプロ」を買うと良い。
そして、Android/iOS機器から細かなオートメーション設定をしてこそ真価を発揮する。
オートメーション設定でできること
オートメーションでは、曜日に応じて朝の点灯から夜の消灯まで、細やかな明るさや点灯・消灯の設定ができる。
以下はプリセットの画面だが、これの他にも自分で特定の時間のスケジュールを挟み込んだりすることもできる。
私の設定例
- 9:00(おはようモード):起床時刻の30分前(8:30)から、設定した明るさまで徐々に明るくなる。(若干赤め)
- 10:30(朝モード):最も白い「全灯」100%で朝の仕事をスタート
- 17:00(昼モード):そろそろ夕方だぞ!という感じの少し赤っぽい色にし、光量も87%に落とす。
- 19:00(夜間モード):最も赤い色にし、光量を70%に落とす
- 23:00(手動追加):光量を18%まで暗くして、眠りの準備を促す
- 23:45(おやすみモード):設定の30分後(0:15)にライトがオフになる
- 留守番モード:一定の時間の間に自動でオン・オフをする。(外出時などに)
これは曜日ごとに設定できる。例えば金・土曜は羽目を外しちゃうぞ!といった場合はそこだけ外したりすることも可能だ。
また、赤くなっているオンオフのトグルスイッチで簡単に有効・無効を切り替えられるので、自動調光を使わない日は部分的に一時的にオフにするのもアリ。
「明るさ」で時間を知る生活へ還ろう
普段、自分のいる部屋の照明は自分の意思で調光するわけだが、これがオートで変わると、本能なのか「あ、もう寝る時間か」と、驚くほど自然に受け入れられるようになる。
なので、自分で明るさのサイクルを決めたら、明るさをいじって作業を続けたりせず、暗くなってきたら作業を終わりにし、素直に寝るだけだ。
かつて、子供の頃はそれが出来ていたはずだ。それは親が「もう寝る時間だよ」と照明を消してくれていたことかもしれないし、寮生活で消灯時間が決まっていたことかもしれない。
そのように、外部的に、機械的にやってもらうことが自分のメンタリティに与える影響って、結構でかい。その力を使って、寝る。
機械的に毎日明るさが変わるので、数日それに合わせて生活していると、だんだん体内のリズムが整ってくる感じがした。
朝も毎日、決まった時刻にシーリングライトが明るくなって教えてくれる。
これで意外だったのが、目覚まし時計が必要もなくなったことだ。
予定よりも早く起きてしまうことがよくある。その時は二度寝したほうがいいんだけど、二度寝できない原因は「起床への不安」にある場合がある。
例えば、起きたついでについ時間を確認してしまう。その際に、最も良くないと考えられるのが、スマホで「今何時かな?」と画面を見ることだと思う。
スマホ自体はそれ自体がニュースやLINE、メール、ゲームなどの情報端末であることを人の脳は知っているから、スマホを触った時点でどうやっても頭が「なにかないかな?」と起きてしまう。
また、普通の時計も「時間の数字の意味」を左脳で一瞬考えるのか、私の場合はやはり起きてしまう。
この点、シーリングライトの明るさそのものによって起きるべき時刻を知るという非常に感覚的な時刻判断が、まるで動物の生活に戻ったかのような安らぎをもたらしてくれる。
つまり、明かりがついていないうちは寝ていて良い。とってもシンプルで、自然なことだ。
「プロ」に内蔵される「スマートリモコン機能」が強い
SwitchBot LEDシーリングライトは、普通の安いモデルと、今回紹介している「プロ」というモデルがあるが、シーリングライトの中に、「スマートリモコン」という赤外線学習リモコン機能がついている。

出典:Amazon製品ページ
それで、このスマートリモコン機能が、あなたの部屋のあらゆる赤外線リモコン家電を自動制御してくれる。
私の場合は、エアコンと、オーディオのアンプを登録した。これによって、時間でエアコンやオーディオのオン・オフができるようになった。
これ、何が良いって、天井という部屋の最も高い空間にリモコンがあるので、エアコンなど高所にあるものはほぼ遮られることなく、赤外線リモコン機能が働くのだ。オーディオなども、寝ている時にはまず位置的に届くだろう。
私は寝る時にリラックスできる音楽をPCから流しながら寝るのだけど、スマートリモコン機能のおかげで時間になったらオーディオが自動でオフになるようにオートメーションを組んで、朝起きる時には照明と同時に点くようにしている。これによって、熟睡したい深夜の時間だけ、きっちり静音状態になるというわけ。
温湿度計・二酸化炭素計も追加で買っちゃった
「エアコンの制御ができるなら、温度で自動管理もしたいよね」と欲が出てきた。
シーリングライトにはSwitchBot Hubがついており、SwitchBotの関連機器と接続できる。
そこで、SwitchBotの温湿度計・二酸化炭素濃度計を買ってみた。二酸化炭素なんて気にしたことないけど、普段換気が足りてない気もするし、面白そうだったので。
これ、サイズが写真だとよくわからないんだけど、片手で握れるくらいのサイズとなっている。実際、温湿度計がどこにあると良いかは迷うところだが、自分の「体感」に近い方が嬉しいわけで、それなら、自分の側に置いたほうが良いだろう。つまり、デスクワークのときならデスクの上、寝る時なら枕元というわけだ。まあ、どこか固定位置でもいいけど、結構部屋の中の温度って場所によって違うので。
温湿度や二酸化炭素のデータは、スマホやタブレットから見れる。
自動的にログを取ってくれて、日頃どんな環境で自分が過ごしているかがよくわかった。
湿度のグラフを見てみよう。
2月上旬の部屋の空気は20%台と、とんでもなく乾燥していることがわかる。これでは喉がカラッカラに乾いて目が覚めるのも当然だ。
金曜日から慌てて加湿器を入れたのがこのグラフからもわかると思う。それでもだいぶ低いので、今の加湿器の性能が足りていないこともわかる。
ちなみに、SwitchBotの加湿器や空気清浄機もある。これも結構評判が高い。今は他社の加湿空気清浄機を使っているんだけど、入れられる水が少ないので数時間で水がなくなり、本体に湿度センサーがあるから全然加湿量が足りていない。SwitchBotの加湿器は4.5Lも入るので、給水の手間が格段に減りそうだ。近いうちに買い替えたいと思っている。空気清浄機の方は、ムードライトやスマホのワイヤレス充電に対応しており、ベッドサイドに置くのに最適だ。
Data illustrations by Storyset
記事の内容は執筆、更新日時時点の情報であり、現在は異なっている場合があります。 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
【今日のおすすめ】

【auひかり】最大10Gbpsの超高速通信!最大126,000円還元キャンペーンキャッシュバックで初期工事費も実質無料!