【黒い砂漠】わかる!新スキルウインドウ超解説
2021/01/24
UIに対して「わかる!」とか書かないといけないくらいスキルウインドウ(Kキー)に変更があったので解説します。
Contents
新スキルウインドウの特徴
- 左右セパレートタイプになり、3Dでスキル試演(プレビュー)が可能になった(2Dムービーの廃止)
- 試演画面は非表示にもできる
- 伝承、覚醒が手軽に切り替えられるようになった
- スキルがメイン武器、覚醒武器、スキル錬成のタブによって分けられた
- スキルレベルがまとめられて場所を取らなくなった
- Shift+クリックで上限スキルレベルまで一気に取得が可能など使い勝手が向上した
- 「スキルプリセット」が追加され、2パターン(伝承と覚醒など)を簡単に切り替えられるようになった
スポンサー リンク
伝承と覚醒の選択
画面右上の大きなタブで、現在伝承状態なのか覚醒状態なのかをチェックできます。
クリックすると伝承・覚醒の特性などが表示されます。下部にある「伝承」あるいは「覚醒」のボタンを押すと、伝承あるいは覚醒の最低限のスキルを習得した状態にスキル状況が初期化されます。
再使用待機時間設定やスキルショートカットも初期化されます。
初期化には終末の月秘伝書あるいはアームストロングのスキル教本が必要です。
スポンサー リンク
武器とスキル
覚醒/伝承ボタンの大ボタンの下には、メイン武器、覚醒武器、スキル錬成のタブが並びます。
メイン武器スキル、覚醒武器スキル、スキル錬成(ラバムスキル)の表示の切り替えです。
メイン武器(メインスキル&伝承スキル&パッシブスキル)
メイン武器を選ぶと、メインスキルのウインドウになります。伝承を選択している場合は伝承スキルのスキル習得もできます。
覚醒武器(覚醒スキル)
覚醒武器タブは、覚醒を選んだ場合に利用できる覚醒武器スキルが並びます。
スキル錬成(錬成スキル)
スキルはツリーの右に行くほど強い
それぞれのスキルはツリー構造となっており、左側にあるスキルのレベルを上げると右側の強力なスキルがアンロックされていきます。
スキルレベル
それぞれのスキルはレベルがあります。ドットがスキルレベルを表しており、一番左が1(Ⅰ)となっています。
例えば急所狙いは3つの〇があるので、3レベル(急所狙い Ⅲ)までレベルがあるスキルであることがわかります。
また、現在は1つだけのドットが点灯していて、スキルレベル1まで習得されていることが示されています。
試演画面(スキルプレビュー)
アクティブなスキルは試演画面側で詳細情報が見られます。Spaceキーを押すか、下の再生ボタンを押すことでスキルモーションを確認できます。
左ドラッグや右ドラッグでカメラの位置や向きを変更することが出来ます。
また、画面下のカメラマークを押すことで、試演プレビューをオフにすることも可能です。今までのようにキャラを操作しながらスキルを変更することが出来ます。
ツールチップ
スキルのアイコンにカーソルを合わせるとツールチップが表示されます。
スキルポイント(SP)
画面上部には残りSPとして、現在残っているSP/総保有SPが表示されています。
スキルの習得
左クリックで取得、Shift+左クリックで最高レベルまで取得
スキルを選択した状態で、スキルのアイコンを左クリックすることでスキルの習得(スキルレベルアップ)が出来ます。
Shift+左クリックでは、一気に現在獲得できる最高レベルまでスキルレベルを上げられます。
右クリックでスキルの1レベルダウン、Shift+右クリックでスキル初期化
スキルを選択した状態で、スキルのアイコンを右クリックすることでスキルの1レベルダウンが出来ます。
Shift+右クリックでは、そのスキルを初期状態にします。
スキルレベルダウンや初期化の制限
スキルレベルを下げるためにはLV56以下であるか、終末の月秘伝書あるいはアームストロングのスキル教本が有効になっている必要があります。
もし他の習得済みスキルの前提になっている場合は、スキルレベルを下げることが出来ません。
CC(状態異常)の種類
スキルごとにCC(状態異常)の種類があり、戦闘で非常に重要な要素となります。
新スキルウインドウではCCの種別がアイコンでわかりやすく表示されるようになりました。
スキルレベルごとの情報を見るには
□で囲われているスキルレベルが、ツールチップや試演画面で表示されます。
上位や下位レベルのスキル情報を見たい場合は、左右矢印でツールチップで表示したいスキルレベルを変更します。
スキル名での検索
スキルウインドウ下部にある検索窓にスキル名の一部を入れてEnterか虫眼鏡アイコンを押すと、一致したスキルにフォーカスされます。繰り返し押すことで次の一致したスキルにフォーカスが移ります。
スキルスロット設定
画面右上の「スキルスロット設定」を押すと、スキルをスキルスロット(スキルショートカット)に設定することが出来ます。
スキルのアイコンをドラッグして設定したいスロットに適用します。
分離型ショートカットを利用することで20枠までショートカットが利用できるので、初心者の方は是非設定しておきましょう。
再使用待機時間設定
画面右下の「再使用待機時間設定」を押すと、スキルCTを画面の好きな位置に表示するためのUIが設定できます。
CT表示はCT1~10まであり、最大10個の任意のスキルをUIで表示できます。UI編集で変更できます。
覚えたスキル群を記憶しておく「スキルプリセット」
覚醒スキルから伝承スキルに切り替えて、また覚醒に戻したい時。スキルを全てもう一度セットしなおすのは大変です。
そこで新スキルウインドウではスキルプリセット機能が追加されました。伝承、覚醒スキルを記録したり呼び出すことが出来ます。
スキルプリセット拡張券を入手しよう
スキルプリセットはキャラクターに2枠まで用意されていますが、最初から使えるわけではありません。
スキルプリセットを利用するためには、プリセットスロットを開放するためにスキルプリセット拡張券が必要です。
スキルプリセット拡張券は闇の精霊から入手します。
覚醒、伝承依頼を終了しているキャラクターで闇の精霊を呼び出すと、[スキルプリセット拡張券] 多様なスキルの使い方 I, II依頼が受けられます。
覚醒依頼完了で1つ、伝承依頼を完了で1つ、合計2つを1キャラで入手できます。
「スキルを覚えさせておく枠を永久に増やす券」なので、もらったらすぐに右クリックで使ってしまってOKです。
スキルプリセット拡張券はキャラクター帰属なので、他のキャラクターには渡せません。プリセットを利用したいキャラクターごとに、スキルプリセット拡張券を使う必要があります。
スキルプリセットに保存する
「スキルプリセット保存」のボタンを押します。
保存したいプリセット(1または2)を選び、保存を押せば保存されます。
保存したスキルプリセットを読み込んで適用する
保存したスキルプリセットを適用する方法は2種類です。
1.スキル教官で変更(CT10分)
スキル教官の「スキル学習」メニューからスキルウインドウを呼び出します。
適用したいスキルプリセットを選択すると、スキルが読み込まれます。
スキル教官から利用する場合、スキルプリセットの再設定には10分のCTが発生します。
2.スキルウインドウから変更(CT60分)
スキルウインドウから読み込んで適用する場合、別途終末の月秘伝書を有効にして、スキル変更とスキル特化を自由に変更できるようにしておく必要があります。EV品でもOKです。
(旧アイテムである「アームストロングのスキル教本」と「クリフのスキル特化教本」の組合せでは利用することが出来ません。)
安全地帯でスキルウインドウを開き、適用したいスキルプリセットを選択して適用します。
スキルウインドウから利用する場合、スキルプリセットの再設定には10分のCTが発生します。
スキルプリセットで再現されるもの、されないもの
スキル特化はスキルプリセットに含まれて再現されますが、スキルスロット設定と再使用待機時間設定は再現されません。このあたりはアップデートに期待したいところです。
記事の内容は執筆、更新日時時点の情報であり、現在は異なっている場合があります。 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
黒い砂漠 ©Pearl Abyss Corp. All Rights Reserved.
Black Desert ©2019 PEARL ABYSS CORPORATION. All Rights Reserved.
【今日のおすすめ】